ゴミの不法投棄が発生
集合住宅のオーナーや管理をしている人なら、誰もが一度は”ゴミ問題”に悩まされるのではないでしょうか。分譲マンションの管理会社でさえゴミ問題に苦労していると聞きます。
ゴミ出し日を守らない
分別ができてない
通行人が捨てていく
などとこれまで通行人による不法投棄やウジ虫の湧いた無分別のゴミを仕方なく分別したり、分別してリサイクルステーションまで持っていったりとゴミ問題は絶えず対策し続けています。
一度は明らかに入居者のものではないゴミが大量に捨てられており、分別しようと袋を開けてみたら外国人の名前の書かれた紙が入っていました。連絡先が分からないため注意することもできず、放っておけば常習化すると思ったので、早速写真をとってオーナーさんに連絡をし、一緒に交番へ被害届を出しにいきました。
結果、すぐに警察から本人に連絡がいき、その日の夕方に警察官立ち合いのもと回収&指導をしてくださって助かりました。
ゴミ出しルールを守らない入居者は必ずいる
ゴミの分別や時間がきちんと行われていなかったり、関係のないゴミが捨てられていたり、ゴミ箱の外に置いてあったり、虫が湧いていたり・・・ゴミの悩みはなくならないようです。
ルールを守らない人がたったの一人でも、そのまま放置していたり、むやみに何度となく全員に注意喚起をすれば、きちんとルールを守ってくれている入居者にも迷惑がかかります。
分譲マンションなら、管理人の日常業務のため、仕事の一環として割り切れるかもしれませんが、ゴミ分別は人の分別であるように、心ない行動が人に不快感を与え迷惑をかけるだけでなく、ゴミや汚物を片付ける側にとっては怒りと悲しさ、やるせなさも伴うでしょう。
対策ポイント
これまでの経験や同業者のお話しなど、考えうる対策をみてみたいと思います。
対策①鍵の引渡し時にきちんと説明する
これはオーナーでも管理会社でも構いません。これまでの経験上、きちんと現地で説明した入居者は協力してくれてルールを守ってくださることから、当社では鍵の引渡しを現地でおこない、ついでに宅配ボックスの使い方や室内入居時の立ち会いチェックも行うようにしています。
face-to-faceはやはり一番の予防策だと感じます。その場に居合わせなかった同居人や、パンフレットだけ渡した入居者は、何度か指導や呼びかけが必要になる確率が上がる傾向となりました。
対策②ルールが守れなそうな入居者は入れない
これは、入居者が選べる前提の対策となりますが、歳が若いほど『面倒くさい』と思いがちなこと、外国籍の人ほど理解し難い、という単純な話しです。もちろん全員がそうではないし、良識のある若者や外国籍の人もたくさんいますので、未然に芽を生やさない対策の参考事例です。
対策③ポストや提示物で呼びかける
誰が捨てたゴミかは分からないときは、共用部に掲示したり、ポストに投函して意識づけを行いましょう。ゴミはある程度パターンがあります。
入居者の入れ替え後のタイミングだったり、分別や出し方のパターンがあることが多いので、ある程度は目星をつけることが出来ます。全員に呼びかける場合は、善良な入居者にとっては逆に不快にさせてしまうため、あまりしつこい呼びかけはかえって逆効果になるため、気をつけたいところです。
誰なのか特定できる場合は直接連絡をして注意喚起をしたり、ある程度該当者が絞り込めたら、対象外には投函せずに一部だけポストに投函したり、例えば、見かけた場合は管理会社や貸主にご連絡くださるよう協力を呼び掛けるのも有効的です。
なかなか改善してくれない時は
- 防犯カメラをつける(ダミーでも効果的)
- 根気よく、やさしく協力するような呼びかけを行う
- 小まめに物件に顔を出すようにする
入居者と会う機会が滅多になかったり、連絡があったかと思えば一方的に注意ばかりされていると入居者も反発しやすい傾向があります。普段の対応も迅速丁寧に行ったり、挨拶をしたりできれば、同じ注意をしても反応が違うものです。
ゴミ問題はいつまで経っても解決しないイタチごっことも言えますが、普段から綺麗にしたり、マメに巡回したり、根気よく続ける必要がありますが、家賃収入とセットの問題と覚悟をもち、あまりキリキリしないことが重要と思います。お互い頑張りましょう!